こんにちは。
burikoです。
子どもの頃の話です。
夏休みにクワガタを捕まえて、家で飼っていました。
エサは、クワガタ用のゼリーを用意していました。
私はクワガタがゼリーを食べる瞬間が見たくて、ずっと見ていました。
しかし、全く食べません。
ゼリーがある方向とは逆に歩き出す始末!!
私は強引にゼリーの前まで連れて行きます。
でも、クワガタはゼリーをシカト。
「今はいらないんすよ。」
そう言っているように見えます。
どうしてもクワガタがゼリーを食べるところが見たい。
自分の欲求が抑えられなかった私は、クワガタを縦にして、ゼリーにぶっ刺しました。
子どものやることは卑劣です。
クワガタもそんな姿勢で食事したことがないでしょう。
食べたくても食べられるような状態ではありまん。
そもそもクワガタの口ってハサミの真ん中で合っているのか?
急に冷めた私は思いました。
「いくらゼリーを食べて欲しいと思っても、食べてくれるかどうかわからないんだな…」
みなさん!
これと似たようなことわざがあることをご存知ですかっ!?
そして、そのことわざから先生の役割が見えてきたのですー!!!
イギリスのことわざが意思決定の本質を秀逸に表現している
イギリスのことわざで次のようなものがあります。
You can take a horse to the water, but you can’t make him drink.
(馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない)
何事も最終的に決めるのは本人だという意味です。
まさに私の経験と一緒!
クワガタをゼリーにぶっ刺すことはできても、食べさせることはできない!
このことわざを体感していたので、伝えたいことはビシビシわかります!
そして、このことわざが先生の果たすべき役割を教えてくれているのです。
例えば、授業するとき。
こちらがどんなに教材を工夫して、ものすごく楽しく内容が理解できるようにデザインしていても、やってくれない子っているのです。
全員食いつかせるってホント難しいんです。
学校では、机に座っていれば目の前で色んな教科の授業が勝手に始まります。
疲れてる子もいます。
プライベートで色々あって、気分が乗らない子もいます。
やるもやらないも最後はあの子たちが決めるんだよな…
ことわざが伝えたい意味は間違いなく事実です。
突き詰めると、先生がいくら頑張ろうがやるかやらないかは生徒次第。
なーんてことをこのことわざは言いたいのではありません!
それじゃー暗すぎる!
先生やるのが楽しくない(TOT)
私は思うのです!
生徒は馬じゃなく、ヒューマン!!
先生は楽しそうに騒ぐことが大切
やるやらないを決めるのは彼らだけど、水辺まで連れていってからやれることがあるはず!
そう思って、いつもこんなイメージで私はやっています。
ここが対馬と対人の違いです。
生徒には言葉が通じるので、諦めずに続けます。
このように、騒ぎ立てるのです!
ウソでもいいから、楽しそうに!!
ここはすごく大切なところだと訴えるように!
これを伝えるために先生やってんだと言わんばかりに!
そうすると、
こんな子たちがポツポツ出てきます。
そんな子に影響受けて、何となく全体が「やってみるか」みたいな空気になります。
やってみた子は言い始めます」。
「へぇーそういうことね」
「なーんだ、簡単だわ」
「ほほー面白いもんだ」
「やり方はわかるけど、なんでこうなんの?」
などなど、実際に自分で体感しているから、それぞれ思うのです。
こうなれば、こちらのもんです!
生徒の感じたことをイジりつつ、次の問いに繋げていけます。
馬なら無理でも、人なら水を飲んでもらうことができます。
(いくら諦めずに騒いでも、やらない子いますけど…それはそれで見ててもらいます)
生徒に知らないことを経験してもらって、それぞれどう考えるのか。
そのプロセスをデザインして提供していくのが教育のベースではないでしょうか。
先生ってクリエィティブな仕事だと思います。
【教員のメンタルを回復!?】自分のスタンスを問い直したい教員におすすめの本3選!