こんにちは。
burikoと申します。
最近、お金に対しての意識が高まっています。
「お金稼ぎたい!」とかではなく、給与明細に記載されていることなど何か知りたくなってきました。
そんな中、公立教員には”教職調整額”と言うものがあります。
今回は”教育調整額”に関して調べたり考えたことを書き綴りたいと思います。
教職調整額とは
公立教員に支給される”教職調整額”と言うものがあります。
教職調整額のポイント
1.時間外勤務手当を支給しない。
2.時間外手当の代わりに、教職調整額として給料月額の4%を基準として、各都道府県が定める割合の金額を支給する。
3.教職調整額は給料相当とされ、期末・勤勉手当などの算定の基礎とされる。
4.時間外勤務を命じることのできるのは「限定4項目」に限られている。
引用サイト:http://www.p.u-tokyo.ac.jp/lab/ichikawa/johoka/2009/Group2/kyuutokuhou.html
ポイントの4つ目に挙げられているものは、具体的には修学旅行や休日の部活動等です。
修学旅行祝日に部活をやると別途お金をいただくことができます。
ある程度の残業代を見越して支給されるお金が”教職調整額”です。
支給される金額は基本給の4%です。
民間企業の残業代を時給にするとどれくらい?
民間企業で働く何人かの友人に、残業について聞いてみました。
私の友人の会社はどこも残業代が支給されていました。
「残業代っていくらもらえんの?」とか聞けなかったので、調べてみました。
残業代を時給換算するのは、いろいろな条件が関わってくるので難しいようです。
そこで、参考にしたのは「enjin」というサイトです。
ここでは、話をわかりやすくするために基本給¥300,000とします。
基本給¥300,000の方は、残業代は時給は¥2,344となります。
あくまで目安かと思いますが、結構、高いですね。
教職調整額4%分は時給換算すると5時間分!?
教員として基本給¥300,000だとすると、
教職調整額4%は¥12,000。
この教職調整額を民間での残業代の時給で計算すると、
¥12,000 ÷ ¥2,344 ≒ 5(時間)
Σ(・□・;)!?
5時間分だとっ!?
ふっふっふっふ・・・
はっはっはっは!!!

少ないっ笑
私の体感では現実的な数字ではないと思います。
このblogと通して初めて数字で計算してみましたが、結構インパクトある数字ですね。
ジブンにできることをやろう!
「残業代とか気にしたら先生できないよ」と考える方もいると思います。
定時だから「はい、営業終了ですー。」とはならないときがいっぱいあります。
でも、数字で計算して思いました。
「先生でも残業代があげたくて、教職調整額って作られたんだよな。」
教職調整額が月5時間分の事実は挑戦と捉えています。
月の残業が5時間以内にするのは、私の状況だと無理です。
部活だけで週4時間は残業があるので( ・∇・)
現状にあった残業代が出るとすごくありがたいです。
でも、私のチカラでは今すぐ解決できるものではありません。
ジブンではどうすることもできないことを考えても無駄です。
よって、私ができることは与えられた時間で質を上げることに全力を尽くします!
ジブンにできることをやろう!
私の独断と偏見で色んなことを考えて記事にしています。
もしお時間があればご一読していただけると幸いです。
よろしくお願い致します!!