先日、こんなニュースを目にした。
かなり前から教職員の働き方や処遇について問題視されていたが、ついに本格的に変わるのかな?
教職員の処遇について、私が個人的に注目しているのが、”教職調整額”。
今回は”教育調整額”に関して調べたり考えたことを書き綴る。
教職調整額とは
公立教員には”教職調整額”が支給される。
どういったものなのか以下にまとめてみた。
教職調整額のポイント
1.時間外勤務手当を支給しない。
2.時間外手当の代わりに、教職調整額として給料月額の4%を基準として、各都道府県が定める割合の金額を支給する。
3.教職調整額は給料相当とされ、期末・勤勉手当などの算定の基礎とされる。
4.時間外勤務を命じることのできるのは「限定4項目」に限られている。
引用サイト:http://www.p.u-tokyo.ac.jp/lab/ichikawa/johoka/2009/Group2/kyuutokuhou.html
浅くまとめると、”教職調整額”は、見込みで残業代払っておきますね。というものだ。
その月にめっちゃ残業しても全くしなくても、定額で残業代が支払われる。
これが”教職調整額”と呼ばれるものである。
4つ目に記載されている「限定4項目」とは、具体的には修学旅行や休日の部活動等のこと。
修学旅行の引率や、祝日に部活をやると”教職調整額”とは別に手当が支給される。
さて。
毎月定額で支払われる”教職調整額”の金額ってご存知ですか?
支給される金額は基本給の4%!!
民間企業の残業代を時給にするとどれくらい?
民間企業で働く何人かの友人に、残業について聞いてみた。
私の友人の会社はどこも残業代が支給されていた。
残業代を時給換算するのは、いろいろな条件が関わってくるので難しい。
そこで、「enjin」というサイト参考に残業代を算出してみる。
話をわかりやすくするために基本給¥300,000とする。
基本給¥300,000の方は、残業代は時給¥2,344となる。
(あくまで目安です)
教職調整額4%分は時給換算すると5時間分!?
教員として基本給¥300,000だとすると、
教職調整額4%は¥12,000。
この教職調整額を民間での残業代の時給で計算すると、
¥12,000 ÷ ¥2,344 ≒ 5(時間)
Σ(・□・;)!?
5時間分だとっ!?
はっはっはっは!!!

少ないっ!笑
先生って。もっと残業していると思う。
このblogと通して初めて数字で計算してみましたが、5時間は現実的ではないです。
ジブンにできることをやろう!
「残業代とか気にしたら先生できないよ」と考えがある。
定時だから「はい、営業終了ですー。」とはならないケースが学校にはある。
部活があれば定時になっても延長するだろうし、
文化祭の準備で定時以降も生徒作業してたりするし、
生徒からの相談を聞いていて、定時になったら「はい、おわりー」なんてできないだろうし。
だから、「残業代なんて気にしてたら先生はできない」という考えはわかる。
でも、数字で計算して思う。
「先生にも残業代があげたくて、教職調整額って作られたんだよな。」
月の残業を5時間以内にするのは、現実的に結構難しいのではないか。
17時が定時だとして、部活を週3日18時までやっていたとする。
2週目で6時間になって、支給される5時間分を超えちゃう。
こう考えると、嫌になりますね。
でも、私は思います。
学校の先生って仕事は絶対必要。
処遇の面は早く何とかしてほしいけど「来月から改定します!」みたいな勢いは期待できない。
自分のではどうすることもできないことは、考えても無駄だ。
だから、自分ができることの範囲でやればいいと思う。
本当にお金が出ないとできなければ、やらなければいいし。
やりたいなと思えばやればいい。
自分にできることをやってやろうじゃないか!
【教員の給与を見直し】教員調整額4%と10%を比較してみた!