教員という仕事は感情労働2.0

感情労働2.0
スポンサーリンク

こんにちは。

burikoです。

 

令和元年もあと少しで終わり。

令和になる瞬間は、「時代が変わるぞ!」みたいな雰囲気がすごかったです。

でも、時間が経つとそんな感覚があったことを忘れてしまいます。

でも、時代は確実に変化しています。

 

 

教員という仕事も、同じことが言えます。

教員としてやるべき仕事は昔から変わっていないようにみえますが、その中身は変化しています。

 

 

私が大きく変化していると感じていること。

それは、教員という仕事は『感情労働』の側面が強くなっていることです。

 

「教員は感情労働2.0」と呼べるっ!

 

今回は、なぜ教員という仕事が感情労働2.0だと思っているかを書き綴ります。

 

感情労働とは何か。

 

『感情労働』という言葉をご存知でしょうか。

Wikipediaによると、『感情労働』は以下のように定義されています。

感情労働(かんじょうろうどう、英: Emotional labor)とは、感情が労働内容の不可欠な要素であり、かつ適切・不適切な感情がルール化されている労働のこと。肉体や頭脳だけでなく「感情の抑制や鈍麻、緊張、忍耐などが絶対的に必要」である労働を意味する。
wikipedia:感情労働

 

つまり、

感情労働=相手に対して自分の感情を抑える必要がある業務が主となる労働と言えるでしょう。

 

感情労働の認識がまだ浅いころは、客室乗務員がその典型として挙げられていたそうです。

現在は、看護師等の医療職や介護職、企業の広報担当や電話オペレーター等も感情労働として認知されているそうです。

 

私個人としては、自分の感情を抑えて業務にあたることは、どんな仕事でも必要なことではないかと感じています。

仕事って、どこかしら感情労働の部分があるかもしれません!!

 

教員の仕事とは何か。

 

教員の仕事は、ちょっと複雑です。

 

授業だけでなく、生徒指導・進路指導として子どもに話をしたり聴いたりしているし、外部の団体と連携して行事(イベント)を企画したりしているし、営業みたいなこともしているし・・・

 

作家のエージェント会社コルクの代表佐渡島庸平さんのnoteにこんなことが書いてありました。

 

教師の役割は2点ある。

知識の移転と感情労働。

■週刊|編集者佐渡島の好きのおすそ分け

 

 

Σ(・□・;)!!

これだーーーー!!!

 

教員の仕事は、「知識の移転」と「感情労働」なのです。

ここからは、「知識の移転」と「感情労働」の2つを教員の仕事として考えてみます。

 

『知識の移転』は先生だけのものではない。

 

教員の役割の1つである『知識の移転』。

担当する授業がこれにあたります。

 

教員免許を取得する過程の中で、教育実習を行うことは必須です。

実際に授業を任され、事前準備とフィードバックを担当教員と行います。

教員採用試験でも、『模擬授業』と呼ばれる授業の一部を採用側に見てもらうこともあります。

「授業は教師の命」なんて言葉もどこかで聞いたことがあります。

 

それだけ、授業は教員にとって大切とされています。

 

 

しかし!

現在では、「知識の移転」としての授業の力は弱くなってきているように感じます。

 

 

昔は先生が教えてくれないと学ぶことが難しい世の中でしたが、今は様々なツールが充実しています。

 

例えば、YouTube。

二次関数を勉強したいなと思って検索すると、様々な講義動画が出てきます。

専門の先生が教えてくれるオンラインのサービスもいっぱいあります。

 

今は、学校の先生に頼らなくても、様々なツールを利用して学べるのです!

「知識の移転」は、学校の先生だけのものではなくなったんです。

 

授業をしっかりやっていれば教員として職務を全うしている時代は終了しました。

 

教員の仕事は感情労働

 

教員の役割の2つ目である『感情労働』。

 

教員をやっている友人の話を元に、感情労働だと感じる具体的なシーンやその対処法をお伝えします。

 

自分を”透明”にするイメージ

 

教員として自分の感情を抑える場面は、仕事をする上で必ず求められます。

 

例えば、体罰の問題。

反抗的な生徒に手を出してしまった教員。

これは「感情労働」としてうまくいかなかったケースと言えます。

 

生徒の話を聞くだけでも「感情労働」的な部分はあります。

教員にとって、基本的に児童・生徒は自分より人生経験が浅い子どもです。

そんな児童・生徒の想いを受け止めることは、かなり感情が揺さぶられます。

「いや、そんな浅はかな考え方しちゃって・・・」とか思ってしまうことがあるでしょう。

 

また、「なんでこんなこと勉強しなきゃいけないんですか?」と聞かれるとします。

その生徒が純粋な疑問として質問してきたら、一緒に考える必要があります。

でも、、単純に勉強をやりたくないという気持ちだけで、上記の質問を投げかけてくる子もいます。

そんな生徒に真面目に答えても意味はなく、自分たちが想いを発散することで満足していることがあります。

 

 

このように、色々な児童・生徒からの価値観をぶつけられると、かなり感情が揺さぶられます。

 

 

教員をやっている私の友人は教えてくれました。

子どもたちと向き合うとき、自分を『透明』だとイメージしているそうなのです。

これは、自分の価値観や先入観をゼロにするためだそうです

 

このようにイメージすることで、余計な感情に揺さぶられる事なく相手の話を聞くことができます。

 

教員は感情労働2.0

 

『感情労働』にも色々あると思いますが、教員って他の職業とはちょっと違う『感情労働』じゃないかと感じています。

 

『感情労働』の代表格である客室乗務員。

 

何かトラブルがあればそれを解決し、お客様のことを考えてサービスに徹する。

自分の想いよりもお客様全体のことを優先する必要があります。

 

 

それに対して、教員はどうでしょうか。

 

トラブルがあれば感情を抑えつつ解決することは同じです。

しかし、自分の想いより相手のことを優先することが大切でない場合が教員にはあります。

子どもたちの想いを尊重するより、自分の想いを伝えるべきシーンがあります。

 

例えば、勉強つまらないと言われても「そんなことねぇ!絶対楽しいんだ!」と伝えて授業した方が生徒の心を揺さぶれるはず。

 

感情を抑える場面と、感情を持って自分の想いを伝える場面があるのが教員の『感情労働』です。

 


どの先生も同じ想いで動いてたら学校はちょーつまらなくなると思います。

いろんな考え方の先生がいるから、学校で学ぶ意味があります。

でも、どこかのラインは教員として一緒にしなくてはいけなくて、みんな同じように感情を抑えなくてはいけないです。

 

感情を抑えたり、抑えなかったり。

これを使い分けていく必要が教員にはあるのです。

これって、感情労働2.0と呼べるのではないでしょうか。

スポンサーリンク