こんにちは。
burikoです。
先日、スタバに行きました。
オーダーするためレジに向かうと、対応してくれた店員さんが障害を持つ方でした。
その店員さんとのコミュニケーションを通して感じた”制限された環境”について書き綴ります。
耳が不自由でも、オーダーすることに何の不自由もなかった
対応してくれた店員さんは、耳が不自由な方でした。
最初、そのことに気づきませんでした。
その方があまりにもナチュラルにスタバの雰囲気に溶け込んでいたからです。
それによって、いつものようにオーダーしてしまいました。
すると、その店員さんが「耳が不自由です」と書かれたリーフレットを見せながら教えてくれました。
スタバにはチャレンジパートナーと呼ばれる障害を持つ方が働いているそうです。
その店員さんは、ジェスチャーで『メニューを指差すか、筆談でお願いします』と伝えてくれました。
私はシロップ変更などのカスタマイズしようと考えていたので、指差しでは伝えるのは難しいと判断して筆談をお願いしました。
オーダーする飲み物とカスタマイズの内容を書いて、店員さんに伝えてました。
すると、その店員さんは笑顔で私のオーダーを受けて下さいました。
チャレンジパートナーの方に対応して頂くのは初めての経験でした。
声を使わないコミュニケーションを通して、私は店員の眼を見て表情でも伝えようとしている自分に気づきました。
いつもならメニューを見ながら声で伝えているので、店員を目を見ることはしていませんでした。
でも、今回は自然と店員さんの眼を見てかなりの笑顔を使ってコミュニケーションを取りました。
これが、すごい楽しかった( ´▽`)
そして、すごく気持ちよくオーダーさせてもらえた感覚があります。
さらに、作ってもらったドリンクはいつもよりおいしく感じました。
店員さんの耳は不自由かもしれないけれど、オーダーすることには何の不自由さもありませんでした。
そして、人の眼を見て表情でコミュニケーション取ることの楽しさを知りました。
制限された環境からの学び
”制限”って言葉から多少ネガティブな印象を受けませんか?
”制限”って、良い場合もあります。
スタバでの体験は、私にとっては良い制限だったし、そこから学ぶこともできました。
”制限された環境からの学び”というものがあります。
例えば、バドミントンで膝を床についてシャトルを打ち返す練習があります。
これは、下半身に頼らず手首の使い方を学ぶことが目的です。
このように、”あえて制限をかける”ことが効果を発揮します。
当たり前ですが、”あえて制限する”ことで、制限される側がその意図を理解できているとgood。
逆に、意図を理解できていないとbadな効果となります。
悪い制限・良い制限
具体的な例で、”悪い制限”と”良い制限”について考えてみます。
学校の先生として授業をしているとします。
生徒に演習問題を解いてもらう時間になりました。
演習をスタートしてから、生徒はどーでもいい話しながらダラダラ演習しています。
そんな状態を見て、先生は以下の2つのことを想いました。
・うるさい = 真剣にやろうと思ってる子の邪魔になってる
・黙ってやって欲しい = 余計なこと話しながらやっても効率的じゃない
生徒に”静かにする”という制限をどう伝えれば良いでしょうか。
悪い制限
『余計なこと喋りながらやるなー!』
この伝え方は悪い制限の伝え方です。
これでは、ちょっと時間経つとまた喋る子が出てきます。
そうなってしまうのは、なぜ喋ってはいけないのか理由を伝えていないからです。
この伝え方は、制限させたい先生しかメリットが感じられません。
”うるさい”という想いが強すぎると、自分の想いを短絡的に伝えてしまいがちです。
良い制限
『10分間だけ喋らずに、問題解くことだけに集中しよう。
喋らず集中してやれば、絶対に10分以内に終わらせることができる。』
これは良い制限の伝え方です。
喋らず問題を解いて欲しい想いと、やれば課題をクリアできることの2つを伝えています。
10分という時間を伝えていることも大切です。
これだと制限される生徒側にメリットが感じられます。
”喋らず集中した方ができる”という意図を丁寧に伝えることが、”良い制限”につながります。
制限された環境から学びを得るために必要なこと
”良い制限をされた”だけでは、良い学びを得るには不十分です。
そのことを、スタバでチャンレンジパートナーとのコミュニケーションから感じました。
必要なことは、自分で制限された時とされなかった時の違いに自ら気づくことです。
私は声が制限されたコミュニケーションから表情の大切さに気づきました。
誰かに言われるのではなく、自分で気づくことでより心に突き刺さります。
これに気づかなくてはいけないという正解はないと思います。
どこに気づくかは人それぞれでよくて、あとで他の人とシェアすると面白いと思います。
最近これから先やりたいことばかりに意識が向いていたので、丁寧に振り返ることも大切にしていこうと思えました!
”たまには立ち止まってさ、振り返ってごらんよ”
こんなこと言うイケメンのセリフが、今なら沁み渡る気がします(・∀・)