こんにちは。
burikoです。
「なんかやる気出ないなー。」
「今日もダメだ。・・・明日から本気出そっ!」
このように、やる気がなかなか起きない時期ってありますよね。
私もお盆休みが終わって仕事が始まったのに、なんかやる気が出ません。
やる気が出ないので、家に帰ってダラダラ漫画を読んでいました。
そんな私が”あること”を意識したら、「こうしちゃおれん!!」という気持ちになることができたのです。
その意識したこととは・・・
人生の残り時間!!
”人生の残り時間”が、なぜやる気のない私を変えたのか。
今回は”人生の残り時間”を意識することがもたらすエネルギーについて書き綴ります。
目次
漫画「デスノート」を読んで寿命について考えた
先日、漫画「デスノート」を1巻から読み直していました。
漫画「デスノート」の超ざっくりストーリー
ある日、秀才高校生の夜神月ライトが「デスノート」と呼ばれる名前が書いた人間を殺すことができる1冊のノートを拾う。それは死神のノートであった。夜神月ライトは「デスノート」を使って自分の「正義」を貫き世の中を良くしようとするが、謎の名探偵Lが現れ、夜神月ライトを捕まえようとする。夜神月ライトは正義なのか。悪なのか。「デスノート」を中心に、それぞれのプライドをかけた人間の戦いが始まる。
「デスノート」の話のなかで、”死神の目”が出てきます。
”死神の目”を使って人間を見ると、その人間の寿命が見えるのです。
これを読んだとき、急に自分の寿命が気になりました。
『私の寿命はあとどれくらいなんだ?』
人間誰しも寿命があります。
命を与えられた瞬間から、終わりに向かって走り続けています。
寿命というと80歳くらいまで生きられる感じがします。
しかし、現実はそんなことありません。
明日突然事故にあうかもしれない。
1年後に不治の病にかかるかもしれない。
そういうもの全てを含めて寿命です。
そんな寿命をイメージすると、ちょっと怖くなりますね。
自分の寿命を確認したら”死”を感じた
寿命のことが頭から離れないので、自分の寿命を教えてくれるアプリを探してみました。
私が使ったのは「iLifeTimer」です。

このアプリは寿命を「◯◯歳まで」と設定すると、残り時間をカウントダウン表示してくれます。
自分の誕生日と寿命を「80歳まで」と設定して、残り時間を確認してみました。

Σ(・□・;)!!

_| ̄|○
これまで生きた割合が47%!!
もう人生の半分終わってんのか!!
初めて”死”を感じました。
人生はいつ電源が切れるかわからないRPG
人生をRPGに例えることがあります。
「大切なものはお金では買えない」
「物語を進めるヒントは人が教えてくれる」
RPGの中で当たり前のことが人生にも通ずることっていっぱいあります。
人生をRPGとして考えると、
制限時間(=寿命)が来ると、強制的に電源OFF。
なお、制限時間(=寿命)は予測不可能。
普通のRPGであれば、「あと1時間やったらセーブでしてやめよう!」みたいに、制限時間も電源切ることも自分の意思で決められます。
しかし、人生RPGはそうはいきません。
こう考えると、「人生は無理ゲーだぜ!」と考える人がいることが納得できます。
こんな無理ゲーを日々プレイしている私たちは一体どうすればいいのでしょうか。
尊く感じることにやる気はともなう
いつ強制終了になるかわからない人生RPGを楽しむ方法は、
”今を全力で過ごすしかない”
これに尽きると思います。
自分の”寿命”を知ることは絶対にできません。
自分ではどうしようもないことに囚われても仕方ないので、これから先も人生が続くと信じて、今できることを全力でやることが大切です。
しかし、”終わりは必ずやってくる”ことをしっかり認識しておくことも大切です。
毎日を平和に過ごしていると、人生ずっと続いていくように感じてしまいます。
しかし、人生には必ず終わりがきます。
終わりがあることを知っているからこそ、自分のことを尊く感じることができます。
”尊く感じることにやる気がともなう”のではないでしょうか。
歳を重ねるほど、1年を早く感じる理由
「もう今年も終わりかー。早いなー。」
このセリフ、大人なら1度は叫んだことがあるのではないでしょうか。
”寿命”のことを考えていたら、”時間の流れ”に行き着きました。
小さい頃の1年が過ぎるスピードと、今の1年が過ぎるスピードって確実に違いますよね。
時間はいつも同じペースで進んでいるはずなのに、体感しているスピードは同じようには感じません。
これを『ジャネーの法則』と言います。
どういう法則か、下の図で説明します。

2歳にとっての1年は、人生の50%。
20歳にとっての1年は、人生の5%。
つまり、同じ1年でも人生における割合が違うので、体感するスピードが違うのです。
歳を重ねれば重ねるほど、1年の割合が小さくなるので、早く感じるようになるのです。
ふっしぎー!
人は何のために生きているの?〜介護老人福祉施設に入居したおばあちゃんが劇的に元気になった話〜