こんにちは。
burikoです。
「盆栽がやりたい!」
そう思ったこと、ありませんか?
私は思ったので、盆栽体験してきました!
軽い気持ちで行ってみましたが、盆栽の世界に大変感銘を受けました。
「盆栽って知ってるようで、何も知らなかった。」
「盆栽と観葉植物の違いってなに?」
今回はそんな話を書き綴ります。
盆栽体験教室に行ってきた
私が参加した盆栽体験教室は『SAIKA BONSAI 表参道校』さんです!

全く知識がなくても、大丈夫です!
私も盆栽の”ぼ”の字も知らないまま参加しましたが、スタッフの方が優しく教えてくれました。
HPにもこう記載されています!
はじめての方でも大丈夫!
盆栽というと敷居が高い、時間がかかりそう、枯らしちゃったらどうしよう・・・。そんな思いをお持ちの方が多いかも知れません。そういった方にオススメなのが、彩花盆栽教室の1日体験講座です。盆栽って何?どうやって鑑賞するの?というところからお話しし、1鉢作ってお持ち帰り頂けます。でも、明日から不安・・・。という方も多いと思いますので、盆栽の管理方法をお伝えします。たった1時間程であなたの生活に盆栽のある暮らしが始まります。
※企業様・サークル・同好会、海外からのお客様、小学生以下の方、ご贈答やプレゼントにご利用の方は、こちらからお問合せください。
引用:SAIKA BONSAI HP より
体験料金・持ち物等はこちらです!
料金:7,000円 + 税
※盆栽づくりの費用(苗、鉢、土など)はすべて含みます。
※受講料は現金でのお支払をお願い致します。
当日に手がけていただいた鉢はお持ち帰りいただきます。
持ち物は、筆記用具とエプロン(講座内で土を使用)のみになります。汚れても良いカジュアルな服装でしたらエプロンは不要です。
引用:SAIKA BONSAI HP より
私が作成した盆栽はこちらです!

草盆栽と呼ばれるものを作りました!
どうですか!?
素晴らしいでs・・・
えっ?
・・・イメージしていた盆栽と違う・・・?
えぇ!
そうでしょう!
私もそう思いました_| ̄|○笑
私がイメージしている盆栽って、↓こういう木のやつでした。

でも、盆栽について色々教えてもらって知りましたが、木のやつは1日ではできません。
盆栽の木のやつって、よく見ると枝がかなり曲がってるんです。
これって、形を作るためにわざと曲げてるんです。
針金で枝を縛り上げたりして・・・( ゚д゚)!
文字通り、力技で形作っていたのです。
よって、1日の体験では木の盆栽は厳しいので、草盆栽を体験させていただきました。

体験では写真のように、根っこを整えるところから始めます。

そして土台も自分で作り、形を整えて・・・

このように、かっこいい盆栽となるのです!
作業工程の合間に、盆栽を育てる上でのポイントや工夫を色々教えてもらえます。
この体験教室を経験すると、自分でも色々な盆栽を作りたくなるし、作るための知識を学ぶことができました!
盆栽と観葉植物の違いとは。
私が体験教室を通して感銘を受けたのは、盆栽と観葉植物の違いです。
その違いをスタッフの方が教えてくれました。
観葉植物は鉢に植えている木や花を楽しむもの。
盆栽は盆栽を中心とした周りの景色を楽しむもの。
盆栽はそれが主役ではなく、あくまである景色を切り取った一部。
盆栽の周辺にどんな景色が広がっているかを楽しむものだそうです。
盆栽、素晴らしい。
BONSAI IS ART!!
それを知ると、盆栽がこれまでの見方と変わってきます。
マツなどの木をわざわざ針金で曲げるのも、どこかの大木を表現するためなのです。
この木の右側には川が流れているな。
この木の向こうには、山々が連なっているように感じるよ。
なーんて、お互いのイメージを語りながら眺めると、とても面白いですね。
あれ?この木って、私たちが初めてデートで訪れたあの木・・・!?
好きなあの子に思い出の景色を表現した盆栽をプレゼントするなんて、最高なのではないでしょうか!
軽い気持ちで参加した盆栽体験が、1つ貴重な経験となりました。
やりたいことは浅くてもいいからやってみると楽しいです。