こんにちは。
burikoです。
昨今、PDCAやロジカルシンキング、フレームワークなどは、もう当たり前なくらい浸透しています。
私も本や勉強会に参加して学んできました。
何かの目標を達成しようとするとき、上記の思考法は非常に有効です。
しかし、私は勉強すればするほど難しさを感じています。
私は「考えていることを言葉にする」作業がすごく苦手です。
PDCAもロジカルシンキングも思考を可視化して分析するために、頭の中を言葉にする作業が必要となります。
私はどうもそこがうまくできないです。
「練習すればできるようになる」とか「できてる」とか言ってもらえても、自分の感覚では「ホントかな?」と思うことが多々ありました。
”この言葉でホントに考えてること表現できてるのかな?”
”なんか普通の感じになっちゃったな?”
”もっと違うこと考えてた気がするんだけどな。”
”なんかときめかないな。”
このようなテンションにいつもなります。
最後なんて、ほぼ”こんまりメソッド”ですよ。
最終的には、「言葉にしてときめかないってことは、頭で考えてたことが大したことないってことよ。そんな発想は普通普通。」なんて考えに収束して、自分1人で勝手に凹むなんてこともよくあります。
そんなとき、ブリコラージュという言葉に出会いました。
ブリコラージュ(Bricolage)は、「寄せ集めて自分で作る」「ものを自分で修繕する」こと。「器用仕事」とも訳される。元来はフランス語で、「繕う」「ごまかす」を意味するフランス語の動詞 “bricoler” に由来する。
ブリコラージュは、理論や設計図に基づいて物を作る「設計」とは対照的なもので、その場で手に入るものを寄せ集め、それらを部品として何が作れるか試行錯誤しながら、最終的に新しい物を作ることである。
ブリコラージュする職人などの人物を「ブリコルール」(bricoleur)という。ブリコルールは既にある物を寄せ集めて物を作る人であり、創造性と機智が必要とされる。また雑多な物や情報などを集めて組み合わせ、その本来の用途とは違う用途のために使う物や情報を生み出す人である。端切れから日用品を作り出す世界各国の普通の人々から、情報システムを組み立てる技術者、その場にあるものをうまく使ってピンチを脱するフィクションや神話の登場人物まで、ブリコルールとされる人々の幅は広い。
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
「寄せ集めて、必要なものを創る」
こ、これだーーー!!!
私はブリコラージュに出会って、ときめいたのです!
ブリコラージュもステキな思考法の1つ
言葉にするのが苦手で、さらにはやりながら考えたいタイプだし、勢いを大切にしているburikoにとって、ブリコラージュという考え方は非常にときめきを与えてくれる思考法です。
私の人生って、かなりブリコラージュまみれだと気付いたのです。
例えば、子どもの頃に友達と公園で遊んでいるとき、遊び道具はボールしかありませんでした。
ずっと蹴ったり投げたりしてても飽きるので、私は違うことがやりたくなります。
枝をバット代わりしてボールを打ったとき、1番ボールが飛んだ枝を見つけた人が勝ち。
やってみる。
盛り上がる。
飽きる。
次は、バット代わりにしちゃって折れまくった枝を集めて、その上にボールを置いて、枝を1つずつ取っていったときボールが動いた人が負け。
やってみる。
盛り上がる。
飽きる。
折れまくった枝をボールに投げつけて動かし、公園の端から端まで動かす。
やってみる。
つまらない。
うんていの棒と棒の間を一切触れないようにボールを投げるのを、1発で成功させる。
やってみる。
かなり盛り上がる。
飽きる…
みたいな感じで、周りにあるものでなんとか新鮮な遊びを考え続けていました。
子どもの遊び方って、まさにブリコラージュではないでしょうか!
新しいものに頼るのではなく、今あるものを組み合わせて「楽しい」という目標を達成する。
ピタゴラスイッチもそうです!
使ってる道具って高価なものではなく、文房具等の身近にあるものをうまく組み合わせてあんな楽しい装置を作っています。
まさにブリコラージュの極み!
仕事でもブリコラージュは使えます。
何か課題を解決するための新しいものを生み出す必要があるとき、新しい知識の獲得や0から斬新なアイディアを絞り出すのではなく、今あるものを組み合わせて生み出すのです。
大切なことは、課題に関係ありそうなことから全くなさそうなことまで、材料と見なすこと!
自分たちの経験、チームの人たちの経験まで全て使おうとしてみましょう。
学生時代のちょっとした出来事から学んだことが、今生かせそうなものがありませんか!?
( ´ ▽ ` )
( ´ ▽ ` )
( ・ー・)
( ・ー・)
・・・
ここで良い例えを繰り出したいのですが、一切思い浮かばない!!
きっとここまで読んでくださった方の中には「あー確かに!」と思ってくれている人がいることでしょう!
そう!
それです!
どうですか!?
ときめきませんか!?
キャリアを考えるときもブリコラージュ
「今あるものを寄せ集めて、必要なものを創り出す」
これがブリコラージュです。
これをキャリアに当てはめて考えてみます。
世の中には子どもたちの進路支援を主な業務としている企業があり、学校で生徒に向けて話してもらう機会があります。
そこで話されるのはほぼ”将来どうなりたいか” → ”実現するために必要なことは何か” → ”今何をやるべきか”というステップで話をしています。
これができればいいですが、できない子もいるのです。
私もそうでした。
私が教員になったきっかけは、学生のとき塾講師をやっていて、そのとき受け持っていた生徒に駅で会って声をかけられたことです。
そのときは民間企業で働いていましたが、”先生になる”スイッチが入ったのですぐ退職を決意して、それから教員免許を取得するために学生に戻りました。
その民間企業に就職したのは、大学で建築を学んでいたからです。
建築を勉強したのは、純粋に”建築ってかっこいいな”と思ったからです。
塾の先生のバイトを始めたのは、私自身がその塾の生徒で、教えてもらっていた先生に「ここでバイトしろ」と言われたからです。
想いが全くないと受け取って欲しくないのですが、私は最初から”学校の先生になりたい”と思っていたわけでなく、たまたまやっています。
そのときそのときの流れでやることやってたら、学校の先生にたどり着いたのです。
私のこれまでを寄せ集めたら、今は教員になったのです。
ブリコラージュ的なキャリア形成があるとすると、「やりたいことを明確にする」からのスタートがキャリア形成の全てではないと思います。
遠いゴールよりも、目の前の楽しそうなゴールを目指す。
ずっと1つのことを続けていくような世の中ではなくなったし、これからのキャリア形成はブリコラージュ的思考がもっとも大切になるかもしれません。
ブリコラージュは、burikoを支えてくれる大切なものになっています。
ロジカルな考え方に息苦しさを感じている方が、ブリコラージュを知ってちょっとでも救われることを願っております!
参考文献:結果を出す人は「ブリコラージュ」で考える/高倉豊(著)/かんき出版/