こんにちは。
burikoです。
「マイカー欲しいけど、悩むなー。」
「時代はシェアカーでしょ!」
このような想いを抱いている方、いらっしゃるのではないでしょうか。
私は、25歳のときに車を購入しました。
約10年間乗ったあと、2台目は購入せずにシェアカーを利用することにしました。
「シェアカーは駐車場代や車検等の維持費がかからないから、マイカーより絶対お得でしょ!」
そう考えてシェアリングサービスを1年間ほど利用していましたが、現在は2台目のマイカーを購入しています。
今回お伝えしたいのは、マイカーの素晴らしさ!
マイカーの何が良いのかローランド様の言葉をキッカケに考えてみました。
「マイカーって素晴らしい!」
今回はこの想いを書き綴ります!
若者は本当に車離れしているのか?
この記事を書くにあたり、不安が1つあります。
「車の話なんて興味あるのか?」
車の話題といえば、「若者の車離れ」。
車に興味のない若者が多かったら、マイカーの話なんて誰にも届かないかも。
でも、本当に車離れしているのでしょうか。
車離れが深刻であれば、免許取る人も減っているはず!
そこで、警視庁の交通白書を元に、免許保有率を調べてみました。

出典:https://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/h30kou_haku/zenbun/genkyo/h1/h1b1s2_3.html
ほほー。
パッっとみた感じ、ほとんどの世代で免許保有率が高いように見えます。
ここで、若者を20代に限定して保有率を計算してみました。
約81.9%
あれ!
高い!
これ、車離れしてないのかな!?
免許を取得しているからといって、車を購入しているとは限りません。
「とりあえず免許取っておくか。」という風潮があるからです。
お世話になっているディーラーの方に話を聞くと、都心部では車は売れないと教えてくれました。
シェアリングサービスが拡大していることを考えると、やはりシェアカーを利用している人が確実に増えていると予想されます。
車離れはそれほどしてないけど、マイカー離れはしている(特に都心部)
シェアカーとマイカーどっちがいいの?

シェアカーとマイカーの両方を経験した私buriko。
私は、マイカーが好き!
車を移動手段としての道具やコスト面で考えると、シェアカーは素晴らしいです。
実際、シェアカー時代は車に関する費用を抑えられていたし、都内であれば手軽にシェアカーを利用できます。
それでも、私はシェアカーをやめてマイカーを購入しました。
マイカーを選択したのは、もはや論理的に説明できない部分があります。
恋と一緒。
なんかマイカーって良いんです。
マイカーに対する”説明できない部分”をずっと考えていたら、ある方の発言が私に突き刺さりました。
ローランド様が教えてくれたマイカーと”心の余裕”

”現代ホスト界の帝王”と呼ばれるローランド様をご存知でしょうか。
ローランド様とは
1992年に東京で生まれる。 高校卒業後すぐに大学を中退し18歳でホストデビュー。 1年間の下積み時代を経た後、歌舞伎町の数々の最年少記録を更新し20歳にして当時所属していた店舗の代表取締役に就任。 2013年KG-produceに、現役ホストとしては史上最高額の移籍金で移籍。その後は数々のテレビ番組に出演するなどタレントとしても活躍。 2018年には月間6000万を売り上げグループの個人最高売り上げ記録を樹立し現役ホストを引退。
現在はホストクラブの経営を中心に、脱毛サロンや飲食店も経営。また美容商品の販売やシャンパンの輸入総代理店を務めるなど実業家、投資家として活動している。
株式会社ROLAND GROUP HD 代表取締役
ローランド様が”心の余裕”について語っている映像があります。
この映像の中で、「自分が好きな車に乗るメリットって何ですか?」という質問にローランド様はこう答えています。
自分の好きじゃない車に乗っている人に限って、そうやってイライラしているじゃん。
ちょっとくらい割り込まれても、”大好きな車に乗る時間がちょっと増えたな”と思って”どうぞどうぞ”って思うし、余裕が出てくるじゃん。
余裕って大事だよね。
コレダー(・∀・)!!
その通り!
マイカーに乗っていていいなと思うのは、これです。
シェアカーは自分の好きな車に乗っている感覚はないです。
でも、マイカーは好きな車に乗っている感覚がビンビンにあります。
だから、”どうぞどうぞ”って思える感覚がすごくわかります。
そして、ローランド様は”心の余裕”について、こう続けました。
”心の余裕”をよく俺は”海”に例えるんだけど、海に赤い絵の具をちょっと流すとするじゃん。
色変わらないじゃん、全く。
でも、コップに入れたらどうなる?
ショットグラスに入れたらどうなる?
真っ赤になっちゃうじゃん。
怒りもそれと一緒で、”余裕”っていうのは”水の量”なんだよね。
ローランドサマー。゚(゚´Д`゚)゚。
素晴らしい。
素晴らしすぎます!
好きな車に乗ることが、”心の余裕”につながっていることを教えてくれました。
何かとあおり運転が話題になっている現代を、痛烈に切り裂くお考えです。
” マイカー = 心の余裕 ”
この方程式が完成しました。
”愛着”って大切

” マイカー = 心の余裕 “
この方程式を抱えている公理は、”愛着”だと考えています。
”自分のモノ”という感覚が、全てのモノを大切にし、心の安定を生み出しているのではないでしょうか。
シェアカーでは、”自分のモノ”という感覚は持ちづらいかもしれません。
みんなでシェアしているモノなので、”誰かのモノ”という感覚で運転していました。
移動手段と考えれば、マイカーもシェアカーも代わりはありません。
違いは”愛着”の持ちやすさ。
”愛着”が持てれば、それは”心の余裕”につながります。
最近、なんかいろんなことにギラギラしすぎてるな。
そんな方は、マイカーを持って”心の余裕”を手に入れてみてはいかがでしょうか。
”心の余裕”を手に入れて、マイカーでのドライブデート・・・
最高じゃないですかっ!