こんにちは。
burikoです。
これから、「優しさとは何か?」について書きます。
途中、自分で言うのも烏滸がましい件があるかもしれません。
不快にさせてしまったら、本当にごめんなさい。
でも、今、私が心の底から思っていることを、しっかり書き綴ります。
目次
「優しい」と「縁を切る」
私は「優しいですね」とよく言われる。
自分でも、そう思っている。
「他人に、いかに優しくできるか」を心がけて、行動をしてきた。
苦手な人や嫌な人がいても、優しく振る舞うことを心がけてきた。
「優しくしたい」と考えるのは、「平和でいたい」という想いがベースとなっている。
私は、嫌なムードが苦手で、できることなら常に穏やかでいたいと考えている。
だから、他人にはなるべく優しくありたい。
「優しいね」と言われる一方、こんなことも言われる。
「何かあったら、急に縁を切られそう」
why?
本当になぜこんなことを言われるか、わからない。
急に縁を切るなんて、できることならしたくない。
実際に、急に縁を切ることなんてないし!
一体、どういうことなんだ!?
でも、現実、「優しい」と同じくらい「急に縁を切りそう」と言われる。
「優しいですね」って言ってくれた人と話を続けていると、「急に縁を切りそう」と言われる流れもよくある。
「優しい」と「急に縁を切られる」って二律背反的なところがないですか?
ちょっと、自分の人生を振り返ってみます。
「急に縁を切ったこと」なんて、あったっけn・・・
あった。
急に縁を切った人、何人かいる。
「優しい人」は「急に縁を切る」ことはしないと考えていた。
私が本当に「優しい」のであれば、「急に縁を切る」なんてしないはずだ。
ということは、私が「優しい」という評価は、ウソなのか。
いや。私は「優しい」と本当に言われる。
では、「優しい人」は「急に縁を切る」のか。
「優しさ」について、考えてみる。
優しいって言われるとき
優しいと言われるときはどんなときか。
私は「自分よりも他人を優先したとき」だと考える。
例えば、電車でお年寄りに席を譲る行為。
自分が座りたいけど、お年寄りを優先している。
例えば、旅行でどこに行くか意見が割れたが、相手に譲る行為。
自分は行きたいところがあるけど、相手を考えを優先している。
職場でも「優しい」と感じる人は、様々な場面で自分より相手を優先している。
そんな場面をみたとき、人は「優しい」と感じる。
優しい人の心理
優しい人は「自分より他人を優先する」場合、どう考えているのか。
ここには、下記の2つのパターンがある。
①どうでもいい
②仕方がない
①「どうでもいいこと」は譲る
優しい人は「どうでもいいゾーン」を持っている。
鬼滅の刃の主人公「竈門炭治郎」を考えてもらうのがわかりやすい。
仲間の猪之助は何かと「リーダーは俺だ」的なことを主張する。
炭治郎にとってそこはどうでもいいこと。
だから「わかった!」と言って猪之助の意見をすんなり受け入れるシーンがよく出てくる。
優しい人は、自分にとって「どうでもいいこと」が明確だ。
だから「あーそこはどうでもいいんで」と瞬時に判断し、相手を優先することができる。
②「仕方がない」と思える
優しい人は「仕方がない」と考えることができる。
生きていると、自分の思い通りにいかないことはたくさんある。
そんなとき、「仕方ないな」と思えることは優しさに繋がる。
思い通りにいかない場面で、感情的になる人がいる。
「それは絶対違うだろ」的な。
絶対違うなんてことはありえない。
物事は色々な角度からアプローチすると、違った答えにたどり着くもの。
だから「絶対に違う!」と感情的になると、自分の考えで正しい!という想いで頭がいっぱいになる。
思い通りにいかないとき、「仕方ないな」と感情にブレーキをかけることができることが重要だ。
そうすることで「相手を理解しようとする」余白ができて、それが優しさになる。
優しい人は、自分の考えを主張する前に「仕方ないな」と考えることができる。
優しさのベースにあるのは”我慢”
「どうでもいい」と「仕方がない」は優しさに繋がる。
この2つから発生する優しさのベースになっているのは”我慢”だ。
そう。
優しい人は”我慢”しているんだ。
”我慢”には限界がある。
”我慢”には、限界がある。
例えば、
ずっと自分の悪口を言ってきて、ずっと自分のお金を盗んでいて、ちょくちょく叩いてきたりするやつがいたとする。
いくら優しい人でも、そんなやつとずっと一緒にいない。
最初は笑って許してあげたりできるかもしれない。
なぜそんなことをするのか理解しようと、努力するだろう。
でも、限界はある。
優しい人に限界がきたとき、何が起こるのか。
それは、
その人の前から急にいなくなる行動をとる。
優しい人は、仕返しとかしない。
そんなことしても無意味だとわかっているから。
限界がきても「仕方ないな」と考える。
「仕方ないけど、限界だからもう終わりだな」
そう考えて、優しい人は急にいなくなるのだ。
こうやって優しい人は、急に縁を切ってくるのです。
まとめ
私は、優しさについて以下のように考えることができました。
・優しさは自分より他人を優先すること
・優しい人は「どうでもいいな」「仕方がない」と考えられる
・優しさのベースにあるのは”我慢”
・”我慢”には限界がある
・優しい人に限界がきたとき、「仕方がない」ので急にいなくなる
優しい人は急にいなくなる。
それはとても寂しいことだ。
優しい人にも限界があることを、覚えておこう。