【モノガミーとポリガミー】これからはお互いの関係を自分たちでデザインする時代

スポンサーリンク

こんにちは。

burikoです。

 

 

私はNetflixが大好き。

数多くの番組の中で、いま私が夢中になっている番組がある

 

”世界の”今”をダイジェスト”

 

 

様々なテーマを扱っているこの番組。

その中で”一夫一婦”をテーマにした回がある。

 

 

これが、私の価値観が崩壊するほどの衝撃!!

愛について考えざるを得ない状態が続いちゃってる!!

 

 

今も”愛とは何なのか?”という問いを考え続けている。

そんな問いに向き合うきっかけとなったキーワード。

 

 

”モノガミーとポリガミー”

 

今回は、番組を通して知った”モノガミーとポリガミー”ついて書き綴る。

 

 

モノガミーとポリガミー

 

皆さんは”モノガミーとポリガミー”という言葉をご存知だろうか。

 

モノガミーとは

 

モノガミー = 一夫一婦

 

1人だけを愛すというもので、日本では一般的な考え方になる。

この考えに基づいて、不倫はダメだよと法で決められている。

 

 

Wikipediaでは以下のように定義されていた。

一夫一婦制(モノガミー)は、一生2個体の組合せのみを認める、社会、もしくは法律上の制度。対義語は、一夫多妻制。

引用:wikipedia

 

 

ポリガミーとは

 

ポリガミー = 複婚

一夫多妻や一妻多夫など、複数の人を愛すことをOKとするもの。

 

Wikipediaでは以下のように定義されていた。

複婚(ふくこん、英: polygamy)とは3人(動物の場合は3個体)以上の間、もしくは一夫一妻以外の結婚または配偶システム。一夫多妻制、一妻多夫制などの形がある。通常、線形単婚(離婚と、その後結婚することが、両方可能な形)は含まれないが、乱婚(パートナーとのつながりを維持する期間が相対的に短い)は含まれる。

引用:wikipedia

 

 

ネットで調べてみると、モノガミーを一般的としている国が多いようだ。

ただ、モノがミーとポリガミーの国がどれくらい割合であるのかは不明。(2020/3 現在)

 

なぜ1人だけを愛さなくてはいけないのか。

 

数年前からメディアで芸能人の不倫が多く取り上げられている。

 

ある研究によると、日本人の50%は不倫型の遺伝子を持っていて、この遺伝子を持つ人は不倫率や離婚率が高いそうだ。

また、ある調査によると、日本の離婚率は35%前後。

 

こういった研究結果があると、考えてしまう現実が見える。

結婚しても、他の人を好きになって離婚するパターンがゼロではない。

 

 

最初にご紹介した”世界の”今”をダイジェスト”には、次のような問いがあった。

 

 

“モノガミーを成功させるのは難しいことなのに、それでも多くの人が追い求めるのはなぜなのか?”

 

 

むぅぅ確かに。

 

浮気や不倫で心を痛めた人がいるのに、それでも愛するのは1人だけというルールを守ろうとするのはどうしてなんだ?

 

日本がモノガミーをスタンダードとしたのは明治時代。

ということは、日本でモノガミーが一般的になってから200年経ってない。

地球の歴史から見たら、明治なんて数秒前くらい。

日本のモノガミー歴史はめちゃくちゃ浅いの。

 

それまでの日本は、1人の人が複数の人を愛したり関係を持ったりすることが当たり前だった。

歴史的な流れで明治からモノガミーをスタンダードなものにして今日に至っている。

 

 

この変化に私たち人間はついていけるのか?

なぜ1人だけしか愛してはいけないのか?

 

 

この問いに答えるのは、すごく難しい。

 

法律で決まってることだから。

これで納得できるほど、人を愛することはシンプルなものではないのかもしれない。

 

ポリアモリーという価値観

 

ちょっと視点を変えて、”複数の人を愛する”ことを考えてみる。

 

“複数の人を愛する”ことは感情だけなので、そうなる可能性は誰にでもある。

”複数の人を愛する”という価値観を”ポリアモリー(多重恋愛)”と言う。

 

 

私は日本で産まれ育ってきたので、モノガミーが常識。

だから、私はモノガミーで良いと思っている。

でも、ポリガミーとかポリアモリーもアリだと思っている。

 

そんな私は、たまに怖くなる。

結婚しても、これから先に愛おしいと思う相手が現れない可能性はゼロではない。

 

自分は”モノガミー”と認識してパートナーと生きていても、あるとき信じられないくらい理由もなく好きになった人ができたら…

パートナーのことも愛しているし、その人も同じように愛せる自分を知ってしまったら…

 

そんな感情を体感して、初めて自分は”ポリガミー”だと知ることができる。

これって、結構怖いことだ。

 

 

漫画の”亜人”ってご存知でしょうか?

 

 

この漫画では”亜人”と呼ばれる何回死んでも蘇る身体を持つ人々が出てくる。

 

“亜人”は、自分が死んで初めて”亜人”だと気付く。

それに気付いたとき、”死”というものが自分の中からなくなって、これまでの価値観が変わる。

そんなシーンが出てくる。

 

これと、”ポリガミー”に気付くことって一緒じゃないか。

気づいたとき、世界が違って見えるくらいのインパクトがある。

 

ポリガミーな自分に気付いたとしたら、その瞬間から自分はどうなるんだろう。

そのときにパートナーがいたとして、説明したとしても理解してもらえるのか・・・

 

人間って不自然なことをするいきもの

 

『世界の”今”をダイジェスト』では、こんなことを言っていた。

 

“不自然なことをできるのが人間で、だから興味深くてユニークだ”

 

多くの動物は”モノガミー”ではなくて、種の存続のために”ポリガミー”的なルールで生活している。

種の存続を考えたら”ポリガミー”の方が効率が良いから。

でも、今の日本は”モノガミー”をスタンダードとしている。

 

そんな日本の中にも、”ポリガミー”的な価値観の人っている。

性の多様性ってこういうことなのだろう。

 

 

人を愛することって、生きていく上で絶対必要だし、何より楽しいこと。

愛のカタチは人それぞれだということを、受け入れなければいけない。

 

これからは、お互いの関係を自分たちでデザインする時代だ。

スポンサーリンク