こんにちは。
burikoです。
私はこれまで4回ほど職場が変わりました。
その経験を通して、感じていることがあります。
「あれ?これまで常識と教わってきたものが、ここだと通用しないぞ?」
皆さんも、このような経験ありませんか?
常識だと教わってきたものが、場所が変わると常識ではないことがあるのです。
「なんだそれ!今までそんなやり方してきたの?」なんて言われて、私の常識が非常識として扱われたこともあります。
なぜ、常識はその場所によって変化するのでしょうか。
先日、その理由が少し掴めた気がしました。
今回は”常識が変わる理由”について書き綴ります。
職場によって、常識って変化するもの
私が「あれ?これまで教わってきた常識が通用しないぞ。」とよく感じるのが、何かを決定するまでのプロセスです。
例えば、
Step1 → Step2 → Step3の手順でGoalするものだと教わってきた常識があるとします。

私は「Step2とStep1は逆の方がいいんじゃないのかな?」と思い相談しても、この手順が常識だと教え込まれます。
職場が変わり、前の職場で教えてもらった手順で同じ仕事を進めます。
すると、上司から「いや、これはStep2が先だよ。」と指摘されます。

Σ(・□・;)!?
「ここでは逆にするのかー!」
この職場では手順を入れ替えることが常識でした。
「だったら、Step2とStep3を同時にやるってどうですか?」
こう提案すると「いや、そこは段階を踏んでいくものだよ。」と教えてもらいました。
さらに職場が変わり、これまでと同じ仕事をこれまで培った常識で進めます。
すると、上司から「いや、効率悪いな。Step2とStep3は同時でやりなよ。」と指摘されます。

Σ(・□・;)!?
「ここでは同時進行ありなんだー!」
私はこのような経験をしました。
職種が違えば、同じGoalを目指していてもプロセスの違いはあるかもしれません。
しかし、同じ学校という括りでも上記のようなことは発生しています。
私はこれまでいつくかの学校で働いてきました。
全く同じ仕事なのに、そのプロセスは違っていました。
常識は不変だと思っていた私の感覚は、間違っていたことがわかりました。
常識が変化する理由
その場所によって微妙に変わってくる常識。
上記のように、同じGoalを目指しているのにプロセスにこだわっているのは、とてもしょうもない事に感じてしまいます。
なぜ場所によって常識は変化し、それを崩そうとしないのか。
上司の方々と仕事のプロセスについてラフに話しているときに、その理由が少し見えました。
人はストーリーに大きく影響を受ける
私「もっとシンプルなプロセスにできないですかねー?」
上司の方々とすごく雰囲気よく話ができていたので、本音を聞きたくて質問してみました。
上司A「いやーそうなんだよなー。いちいちめんどくせぇよなー。」
上司B「Step1なんかなくてもいいんだけど、そうすると◯◯◯さんがなー。」
上司A「◯◯◯さんを通してることが必要だったりするからね。」
このようにお話しされてました。
どうやら、常識を変化させるものはここにありそうです。
効率化や生産性とは別物の、Goalにたどり着くまでのストーリーが大切なのかもしれません。
これまで私が経験した常識が塗り替えられる経験を振り返ると、確かにそれに関わる人や物語みたいなところを重要視している気がします。
(義理や人情に近いもの?)
Goalは同じでも、そこにたどり着くストーリーを知れば見方が変わることってあります。
例えば、彼氏がいる女の子を略奪して付き合った男の子がいるという事実を知ったとします。
「あいつ、彼氏がいる女の子に手を出すとか最悪だよな」
「女の子の方もやばいよね。彼氏いながら他の男と繋がってるなんて・・・。」
事実だけ聞くと、こんな意見が出てきそうです。
しかし、この事実に至るまでのストーリーを知ったらどうでしょう。
元々女の子と付き合っていた男は、完全に遊びのつもりだった。
「あいつ、ちょっとおだてたらすぐ舞い上がって付き合えたんだぜ。ちょろいよなー。」
こう発言していることを聞いた男の子は、彼女に何とかそれを伝えたかった。
しかし、彼女は付き合えている事に幸せそうで、そんなことは言えない。
だって、オレは彼女のことが好きだから。
でも、このままじゃいけないことはわかってる。
そうだ。オレの方が絶対彼女を幸せにできる!
・・・
このようなストーリーを知れば、事実だけを聞いたときと感じ方が変わってくるはずです。
それぞれの場所で作られる常識も、いろいろなストーリーがあって微妙に違ってくるのかも知れません。
Goalだけ見るのではなく、常識が作られたストーリーを知ることでその本質がわかることがありそうです。