こんにちは。
burikoです。
「あー嫌だ。仕事行きたくない。」
日曜の夜になり「月曜からまた1週間が始まるのか」と考える・・・。
そうすると、わたし、憂鬱になります。
大人って、何年か働けば仕事に慣れて、ブルーマンデーがなくなると思ってました。
社会人になって、十数年経ちますが…
ブルーマンデーがなくなる気配がないんです(TOT)!
緊急事態。
「ブルーマンデーを一生繰り返すの嫌だな。」
どうすればブルーマンデーをなくすことができるのか。
本気でその方法を考えていたら、、、
ブルーマンデーをなくす唯一の方法にたどり着いたんです(≧▽≦)
ブルーマンデーとは
そもそもブルーマンデーとは何なのでしょうか。
wikiには下記のように記載されていました。
主に学生や会社員など、月曜日(連休の時は翌日の火曜日)から学校や勤務が始まる人に起こりうる症状とされる。また交代制勤務において月曜日(連休の時は翌日の火曜日)の休みを敬遠する・嫌う人にも起こりうる症状とされる(土日に出勤した場合や仕事柄で月曜日が閑散日にあたるため月曜日が定休日になっている業種以外で業務や学業が輻輳する週の中で最も忙しい月曜日(連休の時は翌日の火曜日)に休むことはごくつぶしと思われる・休みであることに罪悪感を感じる(月曜日に休むこと=タブーである)風潮があるため、月曜日(連休のときは翌日の火曜日)に続けざまに休みを入れられると暗に「戦力外通告」「仕事を辞めろ」的なニュアンスに感じる)。月曜日(連休のときは翌日の火曜日)になるごく軽度のうつ病又は適応障害の一種とする説もある。ただし、夏休み中や冬休み中などの長期休暇の場合や、土・日曜日が学校や勤務で平日が休日の場合は翌日の月曜日も休みのため、なる人があまりいないこともある。
参照:wikipedia
なるほど。
ブルーマンデーって、軽度のうつ病、または適応障害の一種にあたる説もあるんですね。
「気持ちの問題だぜ!」的な感じで、解決できる問題ではないですね!
wikiが提唱するブルーマンデーの解消方法
wikiには、ブルーマンデーの解消方法も記載されていました。
予防や軽減には「金曜日までに仕事を片付けたうえで翌週の予定を立てておく」「週末は趣味などに没頭する」ことなどが有効とされる。月曜(連休の時は翌日の火曜)の始業を午後にすることを認めたり、休日を日・月曜日にしたりするなどの対策を行う企業も一部にある。交代制勤務に従事する者は業務が輻輳する月曜日(連休の時は翌日の火曜日)に休日を入れないようにしてもらう・通常の配置より増配置をして負担を軽減する。もしくは月曜日(連休の時は翌日の火曜日)に休日指定されている場合に休日出勤の要請を募集している場合は積極的に出勤するなどが有効とされる。
参照:wikipedia
wikiには「週末は趣味などに没頭する」「金曜までに仕事を片付けて翌週の予定を立てる」の2つの予防策が記載されていました。
私、これまでのキャリアの中で上記2つの方法を実践しております!
まず、「週末は趣味などに没頭する」。
これは、ONOFFをしっかり切り替えることです。
プライベートも充実させようということですね。
私は、ONOFFをしっかり切り替えて、プライベートも楽しむ時間を作れる人間です。
週末はキャンプ行ったり、映画館に行ったり、美味しいランチを食べに行ったり。
それでもブルーマンデーはなくなりません(TOT)
週末が楽しすぎて、月曜がより一層嫌になるんですよね。
何より、週末が楽しいとブルーマンデーがなくなるとは思えないんです。
「仕事が嫌だ」
「もっと遊びたい」
この2つがブルーマンデー発動条件なんです。
だから、週末が充実したところで、ブルーマンデー消滅という根本的な解決にはならないのです。
2つ目の解消法は「金曜までに仕事を片付けて翌週の予定を立てる」。
仕事されている方は、全員やっているんじゃないでしょうか。
「来週の見通しが立ってないと、日曜の夜に仕事のことをあれこれ考えて不安になり、ブルーマンデー発動しちゃうよ。」を防ぐのが、この解消法です。
しかーし!
この解消法でもブルーマンデーはなくなりません!
この解消法で仕事の生産性は上がったりするかもしれませんが、ブルーマンデーとは別問題。
上記で示したブルーマンデー発動条件の「仕事が嫌だ」「もっと遊びたい」。
「もっと遊びたい」は人間が持つ欲求なので、なくすことはできないでしょう。
この感情は受け入れるしかない!
ということは、
「仕事が嫌だ」をどう解消するかがブルーマンデー消滅のカギになります。
buriko提唱!ブルーマンデーをなくす唯一の方法「良い人間関係を築く」
私が考えるブルーマンデーをなくす唯一の方法は、
良い人間関係を築くこと!!
「仕事が嫌だ」
これをなくすことがブルーマンデー消滅につながると考えます。
「仕事が嫌だ」と感じる感情が発動するのは、職場の人間関係が大きく影響しています。
就職するとき、本当に嫌だと思う仕事を選ぶはずがないからです。
誰しも、最初からそんな地獄に飛び込むようなことはしません。
好きだと思っていた仕事が嫌になるのは、全て人間関係が良くないことが原因です。
例えば。
1日中ひたすら石を運ぶ仕事を任されたとします。
単純作業すぎて、仕事内容としては面白いものではありません。
機械でもできるし。
でも、その職場の人間関係がめちゃくちゃ良かったとしましょう。
想像してください!
人間関係が良すぎて、職場にいることがすごく心地よい!
自分が成長できていること、社会に貢献できていることが実感できる。
そんな環境であれば「あの職場で仕事できるのって、めちゃくちゃ楽しい!」
仕事内容に関わらず、このように思えるのではないでしょうか。
逆に、私も含めて「仕事が嫌だなー。」と思ってしまう方々に問います。
職場で嫌だなって思う人がいませんか!?
・・・
・・・
そうなんです!
いるでしょう!!
「仕事が嫌だな」は、職場の人間関係が良くないからなのです!!
はい!
今回の話を下記にまとめます!!
・ブルーマンデー発動条件は「もっと遊びたい」「仕事が嫌だな」の2つ
・「もっと遊びたい」はなくすことはできない
・「仕事が嫌だ」を解消すること=ブルーマンデーをなくすこと
・「良い人間関係を築く」ことは「仕事が嫌だ」を解消する
・つまり「良い人間関係を築く」ことがブルーマンデーをなくす唯一の方法